生筋子(いくら)のだし汁漬け
流通しているイクラのほとんどは、機械を使って卵をばらしています。
塩水処理をほどこしてから、さらに塩蔵もされています。
機械でほぐす場合、2度にわたって塩を使わないと、卵がつぶれてしまうからです。
北海道標津の「マ印いくら」など、塩処理を一度にし、人の手だけで卵をほぐした高級イクラもあり、イクラ本来の味が楽しめると人気があります。
「人の手でほぐす」
「最低限の塩しか使わない」。
生筋子を買ってくれば、ご家庭でもこのやり方でイクラをつくれます。
丁寧にとっただし汁をしみこませれば、市販のしょうゆ漬けとは別物の感動イクラに出会えますよ!
材料その1
生筋子:1本
筋子は鮭の卵巣ですが...
鮭のおなかから取り出したままの状態のものが「生筋子」。
生筋子を塩蔵理したものが「筋子」と呼ばれています。
ここでは、生筋子を使ってください。ちなみに、筋子をほぐしてバラバラにした卵が「いくら」です。
材料その2 (水2リットル分)
かつお節:100g
昆布:30g
しょうゆ:1/2カップくらい
日本酒:1カップ
以上は、だし汁の材料です。
生筋子1本には2リットルもだし汁はいりませんが、まとめて作っておくと、いろいろなお料理につかえて便利です。
ふくめ煮、おひたし、だし巻き卵、雑炊など。冷蔵庫で数日もつし、冷凍保存もできます。
まず、だし汁の作り方です。
鍋に水2リットルと昆布30gを入れて、強火にかけます。
沸騰しかかってきたら、昆布を取り出します。
火力を中火におとして、かつお節100gを入れます。
ぷくぷくと静かに煮立つくらいに火力を調整して、3分ほど加熱します。
3分たったら火をとめて、塩をひとつまみ加えます。
2分くらいでかつお節が鍋底に沈みますので、それまで待ちます。
2分ほど待って、かつお節がだいたい沈んだら、別の鍋にこしてとります。
ざるに「だしこしシート」をのせてこすと簡単です。
こしただしを入れた鍋を弱火にかけ、しょうゆを1/2カップを加えます。
日本酒を1カップ加えます。
アルコールがとんだところで味見をして、味が薄ければしょうゆを入れ、甘みが不足なら日本酒をたします。
あとから食材を加えたときに味が薄まりますから、この段階ではやや濃い目の味つけにします。
やや濃いめだけど、ごくっと飲んだときにおいしく感じるくらいが目標です。
味がまとまったら、だし汁のできあがり。冷ましておきます。
いよいよ、生筋子の処理に入ります。
ボウルの中に、手を入れられるぎりぎりの熱さの湯水をつくります。熱いお風呂と思えばいいので、45度くらいですね。
塩を入れて、海水くらいの塩辛さにします。
ボウルにざるを入れ、その中で生筋子をほぐしていきます。
生筋子全体が薄い膜で包まれていますので、その膜をはがして、卵を一粒一粒ばらばらにほぐします。
ボクはやったことがないのですが、バーベキューに使う焼き網に生筋子を押しつけるようにすると、簡単に卵がほぐれるそうです。
今度やってみます
膜をだいたい取り終えたら、ボウルからざるをあげます。
取り残しの膜があると、目立つのですぐ分かります。残らず丁寧に取り除いてください。
膜を取り終えたら、水を切ります。
器にとって、たっぷりだし汁を注ぎます。
卵は、時間がたつにつれて、だし汁を吸いこんでふくらんでいきます。
ですから、ひたひたより多めにして、たっぷりと汁を注いでおいてください。5、6時間後から食べごろになり、翌日は味をふくんでもっとおいしくなります。
ふたのできる容器に入れて、冷蔵庫で保存してください。
« いりこだしの芋煮 | トップページ | ひもとうがらしのグリル »
「お料理レシピ」カテゴリの記事
- うどん(2012.04.12)
- 煮魚(2012.04.02)
- 焼き魚(2012.03.27)
- 魚を調理するポイント(強火の遠火がなぜいいか)(2012.03.19)
- 豆のスープ(キャンプの朝食)(2012.03.13)