ロールドオートのパンケーキ
もやし研究会の会員さんから教えていただたいレシピの第2弾です
今回は、さっちょさんからご投稿いただいた「ロールドオートのパンケーキ」。
いろいろアレンジしやすいので、自分好みのパンケーキを見つけるヒントに
なりますよ。
材料(1人前)です。
ロールドオート:1/2カップ
小麦全粒粉:1/4カップ
きな粉:1/4カップ
レーズン:小さじ2
クルミ:小さじ2
蜂蜜:適量
練りごま:適量
レーズンやくるみの量はお好みで調整してください。
粉の量はアバウトでかまいません。
目安として、ロールドオートが全体の半分くらい。
小麦全粒粉はロールドオートの半分くらい。
その他の粉類(きな粉とか そば粉とか)は、小麦全粒粉と同量から半量の範囲で。
さっちょさんのコメント
キャロブパウダーを少々入れるとココア風味になり、より美味しくできます。
では、作り方。
ロールドオートを、フードプロ
セッサーで粗く砕きます。
こんな感じ。
砕いたロールドオートにレーズンと水を加えて、20分ほどおいておきます。
水の量は、粉全体の量よりもやや少なめくらい。
20分くらいたったら、くるみを1センチほどの大きさに刻みます。
ここでは、ロールドオートを砕くのに出してあったフードプロセッサーをそのまま使いました。
もちろん、包丁で切り刻んでもかまいません。
ロールドオート+レーズンを水につけておいたボールに、刻んだくるみ、小麦全粒粉、きな粉(あるいは別の粉)を加えます。
よく混ぜ合わせます。
必要なら水を足してかたさを調整してください。
ステンレス多層鍋で油を使わずにやきます。
鍋にふたをして1分間強火で加熱。パンケーキの生地を入れたら1分間は強火、そのあとは弱火にすれば、くっつかずにうまく焼けます。
途中で一度裏返して、両面を焼きます。
さっちょさんは、一度に4、5枚をホットプレートなどで(両面)焼いて冷蔵庫で保存しておき、レンジで温めなおして召し上がっているそうです。
冷蔵庫で6日程度保存できるとのことです。
パンケーキを焼いているあいだに、蜂蜜と練りごまを混ぜ合わせます。
こんな感じのペースト状にします。
ピーナッツバターに似た風味になります。
パンケーキを両面こんがり焼いたら、蜂蜜+練りごまのペーストをぬっていただきます。
ロールドオートと小麦全粒粉がベースなので、食べたあとに気持ちのいい充実感があります。
水につけて戻した乾燥あんずを入れてもおいしそう。
さっちょさん、ありがとうございました