脂質31:過酸化脂質の問題
ここで、素朴な疑問。
そもそも、過酸化脂質がたくさんできると、なぜ困るのでしょうか?
活性酸素の場合、相手のいない手がありますから、非常に不安定で危険です。
一方、過酸化脂質には、相手のいない手はありません。
ですから、自分から他の分子にちょっかいを出す性質はなく、とりあえず安定した状態です。
ただし、過酸化脂質は金属イオンに触れると簡単に分解されてしまい、カルボニル化合物がつくられます。
このカルボニル化合物の中には、「マロンジアルデヒド」のように、非常に不安定で、生物毒性のある物質も含まれているのです。
細胞膜には、たくさんのタンパク質が埋め込まれています。このタンパク質にマロンジアルデヒドが結合すると、タンパク質は満足に働けない状態になり、細胞の機能が低下してしまいます。
また、マロンジアルデヒドには、DNAにダメージを与えて、発がんリスクを高める可能性も指摘されています。
つまり、過酸化脂質には、ささいなきっかけで分解され、極めて危険な分子を放出する性質があることが問題なのです。
細胞膜に過酸化脂質が広がっていくと、潜在的な危険分子をたくさん抱えこむことになってしまいます。
たとえ有害なカルボニル化合物を放出しないでいたとしても、過酸化脂質は十分に有害です。
細胞膜に過酸化脂質がたくさん含まれていると、それだけで細胞膜の働きが低下してしまうからです。
細胞膜は、とっても大切な働きをたくさん担当しているので、満足に働けなくなると大変困るのです。
細胞膜のお仕事の一端をご紹介しておきましょう。
細胞膜は、細胞の中に入れたくないものをシャットアウトする壁になります。
細胞に必要な栄養素などは、細胞の中に入れてあげます。
細胞膜に埋め込まれているタンパク質の一部は、栄養素をとりこむドアの役目を果たしています。
からだの中の細胞たちは、お互いにメッセージをやりとりして協調して働いています。
メッセージは、ホルモン、神経伝達物質、サイトカインなどのかたちで送られます。ホルモンなどは、からだの中で使われる郵便のようなものなのです。
こうした郵便を受け取る担当になっているのが、細胞膜に埋め込まれているタンパク質です。
細胞膜がうまく機能しなくなると、有害な物質は細胞内に入りやすくなり、必要な栄養素は入りにくくなり、細胞同士のコミュニケーションはとりにくくなります。
結果として、健康状態が低下しやすくなるのです。
« 脂質30:脂肪酸の酸化 その3 | トップページ | 脂質32:抗酸化ビタミン »
「脂質」カテゴリの記事
- 脂質32:抗酸化ビタミン(2012.07.05)
- 脂質31:過酸化脂質の問題(2012.07.04)
- 脂質30:脂肪酸の酸化 その3(2012.07.03)
- 脂質29:脂肪酸の酸化 その2(2012.06.28)
- 脂質28:脂肪酸の酸化 その1(2012.06.27)