脂質32:抗酸化ビタミン
脂肪酸の酸化をくい止めてくれるのが、抗酸化物です。
ビタミンEも抗酸化物の一つ。
握手するお相手を求めている脂肪酸に、ビタミンEは水素を一つ差し出してくれます。
これで脂肪酸は安定。
一方ビタミンEは、お相手のいない手ができて、「ビタミンEラジカル」になってしまいます。
でも、ビタミンEの場合、この状態でも反応性が低いので、他の分子から強引に水素を奪い取ったりしません。
お隣からむりやり水素を奪う連鎖にストップをかけることができます。
細胞膜の中には、山火事に備える防火帯のように、たくさんのビタミンEがあらかじめ埋め込まれています。
ただし、ビタミンEが誰かに差し出すことのできる水素は一つだけ。
その一つを失ったビタミンEはもう働けなくなってしまいます。
そこに、ビタミンCがやってきて、ビタミンEに水素を分けてくれると...
ビタミンEがまた抗酸化物として働ける状態に復活します。
ビタミンEしかないと単発銃のようにしか機能しませんが、ビタミンCが十分あれば機関銃のように連射がきくわけです。
ちなみに、握手する相手がいない手があるビタミンは「酸化型」、ないビタミンは「還元型」と呼ばれています。
抗酸化物として働ける状態にあるのは、還元型のビタミンです。